⚙️【設備更新事例】東京都中央区 汚水槽ハッチ交換工事を実施!

アメニティ・プラス

こんにちは!

先日お電話で初めてお問い合わせをいただいた物件のオーナー様からおほめの言葉とともに工事のご依頼をいただきました。
共用部の排水桝の調査をしたのですが、その時の対応がよかったので、工事も頼みたいという内容です。
こういうお言葉は本当に励みになりますね。
これに慢心せず、これまで以上に頑張っていこうと思います!

今回ご紹介させていただくのは、東京都中央区で行った
汚水槽ハッチ交換工事の事例です。

本案件は、地下テナントの内装復旧工事の際に、
「開かなくなってしまっている地下ハッチがある」とのご相談を受け、
調査・交換対応を行ったものです。

◎目次現地調査の結果…ハッチ開放作業フレーム撤去・下地処理新規ハッチ設置アメニティ・プラスからのご案内

🔍 現地調査の結果…

現地で確認したところ、長年開けることなく放置されていたため、
ハッチが完全に固着して開かない状態でした。

一度外すと再度閉まらなくなる恐れがあったため、
交換前提で開放作業を実施することにしました。

📸 写真①:固着していたハッチの状況


🧰 ハッチ開放作業

ハッチの隙間に工具を差し込み、少しずつ力を加えていきます。
格闘すること約1時間…ついに開放成功!

📸 写真②:ハッチ開放の様子

開けてみると、周囲は錆びで腐食が進行し、
フレーム自体も歪んでしまっている状態でした。
これでは再利用は難しく、新規ハッチへの交換が必須です。


🪓 フレーム撤去・下地処理

続いて、既存ハッチのフレームを撤去するため、
周囲のコンクリートを**切断・斫り(はつり)**していきます。

📸 写真③〜⑤:切断・斫り作業の様子

この作業により、新しいハッチを確実に設置できる下地を整えます。


⚙️ 新規ハッチ設置

下地が整ったら、新しいハッチを設置します。
モルタルで床面との高さ調整と隙間の充填を行い、
仕上げ作業を進めていきます。

📸 写真⑥〜⑨:新規ハッチ設置〜仕上げ作業の様子

モルタルが十分に硬化するまで1〜2日養生期間を取り、
その後、動作確認を行って工事完了となります。


🧩 アメニティ・プラスからのご案内

アメニティ・プラスでは、
建物の点検・清掃業務に加え、今回のような
給排水設備・ハッチ交換・設備更新工事も多数対応しております。

現地調査やお見積りは原則無料で承っております。
お気軽にご相談ください!

◎関連する記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です