【現場レポート】板橋区・マンションにて散水栓新設工事を実施しました!

アメニティ・プラス

今回は、板橋区にある集合住宅で実施した散水栓の新設工事をご紹介します。
実際の施工手順や現場の空気感まで、リアルにお伝えできればと思います!

◎目次背景:必要なのに“使えない”設備工事スタート!地中に眠る過去の痕跡を発見…再び命を吹き込む──配管を延長し、散水栓を新設完工後──新たな工事の“スタートライン”が整うアメニティ・プラスは、こうした“裏方のインフラ整備”も得意です

◆ 背景:必要なのに“使えない”設備

この物件、以前は共用部に散水栓が設置されていました。
ところが、何らかの理由で過去に撤去されてしまったようで、現在は敷地内に水が取れる場所がゼロという状態に。

このままでは、今後予定されている外構工事や清掃作業にも支障が出る……。

そんな状況を受けて、急遽「散水栓を設置しよう」という案件がスタートしました。

◆工事スタート!地中に眠る過去の痕跡を発見…

① まずは地面を切り開く

作業は、既存のメーターボックス脇に新設箇所を設けるところから。
アスファルト面にカッターを入れ、慎重に舗装を剥がしていきます

② 掘削中、埋設された給水管が現れる

地面を掘り下げると、出てきたのはキャップ止めされた塩ビ管
おそらく、以前ここに散水栓が繋がっていた名残でしょう。
まさに“地中に眠っていた過去の設備”。

◆再び命を吹き込む──配管を延長し、散水栓を新設

③ 塩ビ管を切断&延長

キャップされた部分を切断し、そこから新たな塩ビ管を延長。
新しいメーターボックスと共用メーターを設置します。
その先には、**今回の主役「散水栓」**を接続。

作業はテンポよく、しかしミリ単位の調整が続きます。

④〜⑥ 最終工程:舗装を元どおりに

配管が完了したら、周囲をしっかりと埋め戻し、最後はアスファルトで舗装を復旧
見た目にも自然な仕上がりを目指して、職人たちの丁寧な作業が光ります。

◆完工後──新たな工事の“スタートライン”が整う

こうして無事に散水栓の再設置工事は完了しました。

これにより、今後控えている大型工事もスムーズに行えるようになります。
「使えなかったものを、使えるようにする」──その価値は、現場では非常に大きいのです。

◆アメニティ・プラスは、こうした“裏方のインフラ整備”も得意です

アメニティ・プラスは、給排水や空調・消防・電気などの設備工事に特化したビルメンテナンス会社です。
今回のような散水栓の新設はもちろん、清掃や植栽、日常点検、緊急対応まで幅広くご対応しております。


📞 建物のお困りごとは、アメニティ・プラスへ!

  • 水道まわりのトラブル
  • 配管・設備の老朽化
  • 工事前のインフラ整備など…

「こんなこともお願いできる?」という内容でも、まずはお気軽にご相談ください。
お問い合わせ、お待ちしております!

◎関連する記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です